新宿御苑前「こころむすび」さんで小粋で美食な割烹和食と日本酒堪能
(和酒店64)
念願のお店にやっと伺うことが出来ました!
4回目訪問:2022/7/2 update(最新)
3回目訪問:2021/12/6 update
再訪:2021/7/30 update
初訪問:2019/5/14 update(別ページ:ペアリングコース)
お店情報
4回目訪問:2022/7/2 update
前回から約7ヶ月ぶりになります。
この日は当日、直前に電話で空席確認しお伺いしました。
いつものカウンター一番端っこをゲットすることが出来ました🙌
本日もよろしくお願いいたします!
まずは、の生ビールさんから。
お通しに、あいなめの唐揚げ夏野菜あんかけをいただきました。
いきなりボリューミーなものがやってきました!
ま、お腹すいてたので何気に嬉しいですね(笑)。
こちらのメニュー、以前その日のおすすめメニューにインしてた際に注文したことがありました。
約11ヶ月前、季節的に被ってますね。
お久しぶりです、とでもいいますか?笑
お料理、あいなめの唐揚げの身部分ぷりぷりでした。
皮の歯ごたえはむっちりとしており、甘酸っぱいトロトロ熱々なあんも相まってよりむっちりさが口内に留まりやすくて
何気に火傷注意なメニューでした。
最初のお料理、鱒のお造りです。
単品お造りはこの日は鱒をチョイスしました。
相変わらず美しい盛り付け、モリモリの付け合わせ・・・♪
厚切りなのでむっちりな歯ごたえと旨さがいい感じですね。
個人的に付け合わせの岩のりが鱒の甘味を引き立てており良かったです。
お造りの魚が室温に戻り冷たすぎないのも味わいを引き立てていて好きでした。
この投稿をInstagramで見る
最初の日本酒は、この日のおすすめから
佐賀県「鍋島」純米吟醸生酒 風ラベル
をいただきました。
スペックは
22年5月製造、酒米:山田錦100%、精米歩合50%、アルコール分16〜17度
でした。
この投稿をInstagramで見る
続きまして。
宮城県「日高見」純辛 低温貯蔵
をいただきました。
スペックは
22年3月製造、酒米:兵庫県産山田錦100%、精米歩合60%、アルコール分15〜16度
でした。
鯖のスモークポテトサラダ、全景です。
珍しくフィールドメニューからのチョイスです。
スモークな風味付けとともにスパイシーな辛さの味付けもしっかりでした。
7割ほどのマッシュ度合いで、じゃがいもと鯖のフレーク的な歯応えも独特で面白かったです。
この投稿をInstagramで見る
締めの日本酒は、兵庫県「白影泉」山廃純米
をいただきました。
スペックは
20年10月製造、酒米:兵庫県産山田錦100%、精米歩合55%、アルコール分17度
でした。
こちらの日本酒、ひとつ前のお料理のポテサラにもよく合いました♪
アブラボウズの西京焼き。
切り身、見事なぶ厚さです!食べ応え、文句なしでした!
滴る脂・・・本日の優勝です🙌
西京味噌の香りも味わいと共にしっかり身に沁みていました。
ものすごく日本酒がちびちび進みます。
(どっちだ笑)
頼みませんでしたがきっとご飯との相性も抜群なことでしょう。
個人的に大根おろしがたっぷり添えられていたのは嬉しかったです。
脂が滴る魚だったのでこれがさっぱり感を足してくれて、いい味変ができたと思いました。
以上でこの日の飲みは締めました。
ご馳走様でした!!
3回目訪問:2021/12/6 update
ブログ上では約4ヶ月ぶりの訪問になります。
でも実は間にもう1回行っております(笑)。
密かに前回分も混ぜてお送りします(笑)。
この日はいつも別のお客さんが頼んでいる、こちらのお店の人気メニュー
「特大生牡蠣」を頼んでみました。
私にしてみると清水の舞台を飛び降りる勢いの単価でしたので
頼むとき少しドキドキしました。
いやー、本当におっきいです!、生牡蠣を4口に分けていただいたのは初かもです(笑)
クリーミーでトロトロ♪、渋みも少なくとても滑らかでした。
前半はレモンを絞ってそのまま、後半はポン酢で頂きました。
ちなみにこの日のお通しは、鱒の生ハムでした。
ゴマドレかかった生野菜つきなのは女子的に嬉しい一皿でした♪
ほぼ生な食感はいいですね。
胡椒を利かしていたのでオリーブオイルでマリネも良かったと思いました。
さて、では早速この日の日本酒をご紹介しまくります!
この投稿をInstagramで見る
「テロワール太田ノ谷」、銘柄は渡舟と言い、茨城県の日本酒です。
スペックは
21年3月製造・21年10月蔵出し、酒米:渡船(短稈たんかん)100%、アルコール分15度
でした。
お造りはやっぱり、一人分からいただける盛り合わせがお得なのですが
この日はスズキを単品で盛っていただきました。
単品でも美しい盛りですね♪
この投稿をInstagramで見る
まだ夏だった以前の訪問で合わせた日本酒は、京都府「ICE breaker」(銘柄は玉川)でした。
氷を別コップで注いで、生(き)とロック両方でいただいちゃいました。
ちなみにスペックは、
21年6月製造、精米歩合60%、アルコール分17〜18度
でした。
野菜の炭火焼、どうしてもこちらのお店に伺ったら頼んでしまいます。
この日は大好きな下仁田ネギがあったので迷わず注文しました!
とんでもない太さでびっくりでした(笑)。
歯ごたえがめちゃくちゃむちっとしてて、ある意味不気味さもありました(笑)。
この投稿をInstagramで見る
こちらに合わせた日本酒は、岩手県「赤武」純米吟醸 生酒、
今年の新酒ということで早速いただいてしまいました!
スペックは
21年11月製造、精米歩合50%、アルコール分15度
でした。
カマスの一夜干し、全景です。
みずみずしさもしっかり残っているのがいいですね。
青草のような清々しい香りがスダチとも良く合っていました。
この投稿をInstagramで見る
日本酒は、千葉県「寺田本家」木桶仕込 をいただきました。
スペックは
20年1月製造、精米歩合80%、アルコール分20度
でした。
干した魚という意味で熟成酒でもいいかなと思っていたけど
今回のカマスには、生酒の方が私の好み的にはあったかも(笑)。
この熟成酒が結構特徴的だったからかもなので、
いい感じな熟成ならばちょうど良かったかもしれませんね。(笑)。
(ちょうど良いって何?笑)
この投稿をInstagramで見る
締めの日本酒は、島根県「とろとろにごり酒」純米 をいただきました。
銘柄は玉櫻とのことでした。
スペックは
21年4月製造・21年10月出荷、701酵母使用、精米歩合70%、日本酒度-29、酸度1.7、アミノ酸度1.5、アルコール分13度
でした。
たら白子醤油焼き、全景です。
醤油焼きのほか、ポン酢と塩焼きの中から選べたので
普段食べたことがなかった醤油焼きをチョイスしてみました。
3切れ可愛く盛られてやってきました(笑)。
醤油の香りがあるものの、たらの香りと塩の味わいがしっかり感じられました。
トロトロな口当たりが相変わらずたまりません( ̄▽ ̄)(笑)。
醤油のおかげか、魚の香りがすごく引き立って、
白子なのですが魚の身を食べてる錯覚になりました😅。
不思議な体験でした。
そう言うわけで、2回の訪問を一度にまとめてお送りいたしました(笑)。
またこちらのお店は定期的に伺って行きますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
再訪:2021/7/30 update
以前から2年2ヶ月ぶりですかー・・・。大分のご無沙汰になってしまいました!!
今の拠点の行動範囲にあるのでお伺いしたかったものの、
引越ししてから自粛ばかりでなかなかタイミングが掴めず。。。
酒類がいただけるまん延防止等重点措置中に伺いました。
実は何度も飛び込みで入れるかお店を通りかかったことがあったのですが
予約ベースで開店しているようだったので、この日も前日に電話で予約してから伺いました。
気持ち早めに着いてしまったのですが
伺った際はまだ暖簾がかかっておらず、お店に私が入ってから暖簾を掲げられておられました。
フライング大変失礼しましたっ。。。
以前と同じ、カウンターの奥側端っこをゲットいたしました。
この日はせっかくなのでアラカルトで好きなものを想いのままチョイスしてみます!
と言うわけで最初は生ビールを。
ガージェリー・エステラと言うおしゃれビール♪
気分あがります( ̄▽ ̄)
お通しは枝豆、結構な量をいただきました。
山椒の味が染みてて美味しい!
山椒好きにはたまりませんでした♪ビールがすすみました♪
豆の味もしっかりしてるので食べ飽きませんでした。
あっという間に食べてしまった。。。(笑)
ジャジャーン!本日のメインディッシュ、
鮮魚盛り合わせ一人前 でございます♪
お魚は可愛い量なのですが(爆)
盛り合わせ方とツマがゴージャスで、目にとってもリッチな気分にしていただけます。
そう、ボリュームに文句は言ってはいけないです(苦笑)。
左から参ります。
〆さば
お酢がツンツンこないです。サバがしっとりで美味しかったです。
イサキ
プリップリで噛みちぎるのがとても大変でした。
のどくろ
想像通り、炙っててもかなり脂がとっても濃かったです。
甘味も強く個性的で、ねっとりとした口当たりがたまらないお刺身でした。
スズキ
湯引きしておりまとまった旨味に仕上がってたと思いました。
さっぱりな味わいともちっとした食感が独特で面白い一品でした。
この中で味わいは一番淡白だったかもです。
ニタリ鯨
血の香りはしっかりでしたが、歯ごたえのサクサク感と口内でトロッととろける両方の食感が味わえるのが印象的でした。
臭みは全くなかったです。
サクサクな食感はメネギとの相性がとてもよかったです。
さて、この日の日本酒メニューはこちらでした。
カウンター上のこの日のおすすめもありましたし、悩みます。。。
でもこう言う時はやっぱりおすすめからいっちゃいましょう!
この投稿をInstagramで見る
この日最初の日本酒は、広島県「誠鏡」幻 番外品 純米超辛口 生原酒
をいただきました。
スペックは
21年5月製造、酒米:広島県産米100%、精米歩合65%、日本酒度+8、酸度1.3、アルコール分16度
でした。
この投稿をInstagramで見る
続きまして。
長野県「大信州」超辛口純米吟醸 をいただきました。
スペックは
20年12月製造・21年6月蔵出し、精米歩合59%、アルコール分16度
でした。
季節の炙り野菜からは、万願寺唐辛子を単品でいただきました。
付け合わせは味噌と生姜醤油でした。
味噌はニンニクが効いていて、これだけでもおつまみによかったです🙌
この投稿をInstagramで見る
続きまして、東京都「屋守」純米中取り直汲み生 をいただきました。
スペックは
21年7月製造、酒米:広島県産八反錦100%、精米歩合55%、アルコール分16度
でした。
あいなめ夏野菜あんかけ。
野菜はアスパラ・オクラ・コーン・パプリカ がたっぷりきざんでかけられていました。
もはやお魚料理というよりはお野菜料理でした😅。
こういうお料理もいただけるんだーと目からうろこでした。
開拓のしがいのあるお店でした!
というわけで、おかずがもりもりなため、日本酒をあとちょっとだけ。
島根県「十旭日」純米吟醸 山田錦55 を常温でいただきました。
スペックは
20年10月製造、酒米:山田錦100%、精米歩合55%、島根K-1酵母使用、日本酒度+3、アルコール分18度
でした。
と言うわけでこの日はこれで締め。
「手前味噌で作る味噌汁」を締めにいただきました。
すごく熱くて思いのほか時間かかっちゃいました😅(笑)
今後は定期的に伺います!
次回訪問が楽しみです♪
初訪問:2019/5/14 update
ペアリングコースを堪能しました。
お店情報
住所:東京都新宿区新宿2-8-17 SYビル 1F
電話番号:03-3355-3577
営業時間:【月~金】18:00~22:00(L.O)、【土、祝日】17:30~22:00(L.O)
定休日:日曜日、祝日(月曜日が祝日の場合)
URL:食べログ

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
【更新中止中】訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
※2020年12月末にて更新を一時中止しました※ 表示説明 New:2020年1 ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...