初訪問:新宿御苑前「旬菜みつや」さんで魚介和食と日本酒堪能!
(和酒バル327)
素敵なお店をまたまた開拓出来ました!ブログ初登場です。
新宿御苑前駅から数分の路地にお店を構える「旬菜みつや」さんに伺いました。
平日夜、訪問前に電話で空席確認、無事に席をゲット!
こちらは以前、通りかかったり、ランチに伺ったりしたことがあり
結構繁盛されているお店、と言う印象を持ってました。
なのでふらりと入るよりも電話した方がいいと思い(初見でしたし)、入電。
無事に予約でき、お店に伺いました。
お店には先客の常連さんがいらっしゃってました。
入り口手前のカウンター席をゲットしました。
早速注文!本日のお料理とお酒をご紹介!!
最初はやっぱり生ビール♪
お通しは、お浸し豆とあん肝の旨煮、をいただきました。
あん肝は、メニュー見てて頼みたいと思っていたので
お通しでやってきたのは嬉しかったですね♪
1品得した気分です(笑)。
優しい天つゆのような甘味がじわりと味わえました。
出汁と大根の優しい旨味が優しい味の豆とよく合ってました。
楽しみだったあん肝は一切れだけでした😅(笑)。
なので数口に分けて大事に大事に頂きました(笑)
最初のお料理、天然ハマチおろしポン酢 がやってきました。
器が素敵ですな😍
おろしだけではなく玉ねぎと紫色玉ねぎと青ネギのトリプルネギでもりもりでした。
脂がスッキリなハマチだったのですが、
どうしてこんなに薬味もりもりだったのかは分かりませんでした😅。
ビールのあと、まだすっきりしたものが飲みたかったので
鳳凰美田の柚子酒をロックでいただきました。
お店のデフォがロックでの飲み方でした。
指定されるのは力強さを感じますな( ̄▽ ̄)(笑)。
たっぷり柚子酒を注いでくださっているのは嬉しいですね。
濃くて柚子っぽい苦味がしっかりな大人の味でした。
お酒感はあまりなかったです。危険すぎ?(笑)
ちなみに、日本酒メニューはこんな感じでした。
「夜明け前」がなくなってしまったのは悲しかった😭久しぶりに飲みたかったです。。。
瓶ディスプレイサービスはなかったですが、瓶を席まで持ってきて注いでくださいました。
そんなわけで頼んだのは、新潟県「鶴齢」雪男 からいただきました。
スペックはわかりません(笑)。
ホウボウの煮付け、全景です。
かわいいサイズですが、迫力の見栄えです!
しっとり甘いタレでしたが、魚の淡白な旨味を邪魔しない程度でさりげないのが心憎ですね( ̄▽ ̄)
小松菜とゴボウが添えられてるのが箸休め的になりよかったです。
ただし口の中をガラが刺してきます(笑)。
食べる時は要注意でした(苦笑)。
次のお酒は、宮城県「阿部勘」特別純米 にしました。
勇気を出して、瓶を撮らせていただきました🙌
スペックは
20年10月製造、精米歩合60%、アルコール分15度
でした。
里芋の唐揚げ。
気持ち少なめにして頂けちゃいました!ありがとうございました♪
さっくり、ほっくりが両方味わえてうまさ抜群でした。
頼んでよかったです♪
本日はこれにて締め!ごちそうさまでした!!
少し飲みが控えめかなと我ながら思っちゃいましたが(笑)
お料理が思いのほかボリューミーで(特にほうぼう(笑))
お腹いっぱいになりましたしね。
ここで締めました。
味付けと包丁さばきが見事な和食を、家庭的にいただけるのが嬉しいですね。
この辺りでこう言うお店が見つけられなかったので、
本当に貴重なお店を見つけられてハッピーです♪
ひとりなので豊富なワインボトルを気楽に開けられなかったことは残念でした。。。
でもいつか機会を狙って、ワインもいただきに来たいと思います!。
本日も素敵なお店との出会いに感謝です!
お店情報
住所:東京都新宿区新宿2-3-16
電話番号:電話:03-6323-7135
営業時間:[月~金]18:00~22:00、[土]17:00~22:00
定休日:日・祝
URL:食べログ
私的:日本酒バルチェックリスト
<どちらか一つ満たす>
☆店内内装がバル&バー風:○
☆器ワイングラス :
<全て満たす>
★当日予約か予約なしOK :○
★カウンター利用可 :◯
★こぼし提供無し :○

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
表示説明 New:2020年10・11月に初訪問したお店 up:2020年10・ ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...