初訪問:亀戸「新家(シンカ)」さんでボリュームおつまみと日本酒堪能!
2019/04/01
(和酒バル147)
最近、総武線沿線も足を伸ばすようになり、来てみたいと思っていた亀戸にやってきました♪
お店の名前は「新家(シンカ)」さんと言います。
お店の公式ホームページはこちらになります。
平日夕暮れ時に訪問!無事入店!!
しっかり道順を確かめてきていたので迷うことなく駅から5分程度で到着。
するとお店の前で店員さんが近所の別のお店の方(と後で聞いた)と話しており
そこをすり抜けてお店の中へ・・・。
・・・入りづらかった(苦笑)。
でもなんとか無事に・・・カウンター席ゲット。
最初の一杯、生ビールもゲット(笑)。
・・・飲んじゃってますが(笑)。
早速注文!本日の日本酒とお料理をご紹介!!
この日の日本酒メニュー。
このメニューの他、乗っていないのを合わせて16種常備しており、
それが空き次第他のものを補充していくやり方だそうです。
ま、16種全部飲んだら大変なことになりますしな( ̄▽ ̄)。
(飲む気だったんかい(笑))
まずは一杯め。
「喜久泉」。
目の前でついでくれましたけどディスプレイサービスはなかったので写真なし。
(撮らせてくださいと相変わらず言えない小心者。。。)
熟成香はあるものの、酵母由来系(酢酸イソアミル)のバナナ香がしっかりです。
アタックは甘味主体、酸も強くライチのイメージです。
アフターは少しコーヒー香が残りますが余韻はなくスッキリ飲めました。
お通しはこちら、鶏肉の煮込みでした。
これで鶏を頼むよりも他のものを頼もうか、少し悩む。。。
そういうわけで一品目。
炙り枝豆。
非常に香ばしく、いい感じに水分が飛んでて、口に運ぶ手が止まりません(笑)。
結構な量あったので疲れましたが、いいおつまみでした( ̄▽ ̄)
二杯目。
相変わらずエチケットなしですが、「福祝」純米をチョイスです。
香りは焦げたカラメル系、溶剤の匂いも少々あります。
アタックは甘味主体で、桃のイメージでした。
スッキリした口当たりだがアフターにはほんのり貝の渋味も感じました。
なかなか好きな感じ。
おつまみもガッツリ系に移行し、お酒も益々ガッツリ系を求めるようになってきました(笑)。
そういうわけでこちら。
お料理は「鶏ササミ塩ダレユッケ」には、佐賀県「七田」純米無濾過生。
・・・やっと、エチケット撮らせてくださいと言えました(笑)。
香りは酵母由来系(酢酸イソアミル)だが熟成香が先に来ました。
先ほどの福祝と一緒ですね。
アタックは甘味主体で酸も強いですが、特に甘さの余韻は非常に大きく強く残りました。
後口は酸が効いてきてスッキリとしました。梨のイメージですね。
鶏ユッケの全景です。かなりのボリューム!!。
結局、鶏に始まり、鶏に終わったおつまみ(笑)。
このユッケ、非常にニンニクが効いているガッツリ系。
ビールに合わせたかった一品。
なので七田が爽やかに感じたくらいでした(笑)。
本日はこれにて締め!ご馳走様でした!!
若い2名の男性がやられているこちらのお店、東京下町にふさわしく
イベント好きなようで、色んな企画をなされているお話をしてくださいました。
常連さんになると本当に楽しそうです♪。
いつかイベントにも伺うことをお約束しちゃったので(笑)
また忘れられないうちにも顔を出させていただこうと誓ったのでした。
ワイングラスで香りが華やかに香るお酒が好きとのことで
私の好みにも合う日本酒もバッチリですし(笑)、
お料理のポーションが大きくて、お料理もまだまだ開拓しなくちゃですしね。
本日はご馳走様でした!!
お店情報
住所:東京都江東区亀戸6-22-1 シティコア千石
電話番号:03-5627-6272
営業時間:17:00~24:00
定休日:火曜日
URL:食べログ
私的:日本酒バルチェックリスト
<どちらか一つ満たす>
☆店内内装がバル&バー風:
☆器ワイングラス :○
<全て満たす>
★当日予約か予約なしOK :○
★カウンター利用可 :○
★こぼし提供無し :○

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
【更新中止中】訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
※2020年12月末にて更新を一時中止しました※ 表示説明 New:2020年1 ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...