【閉店】初訪問:念願の牡蠣日本酒バル「toto bar」新橋にて
2020/12/15
(和酒バル38)
だいぶ前からお店の存在は知っておりましたが、
混んでいるだろうと思い込み、すっかり訪問チャレンジを怠っておりました(汗)。
新橋駅烏森口側の牡蠣バル「toto bar」さんに行ってきました!!
お店への公式サイトへのリンクはこちらです。
入り口はオープン、でも中の様子がわかりづらいお店(汗)
訪問が遅れた理由、それはこれに尽きるかもしれません。
でも今日は勇気を出して絶対入ると決めていたので(笑)、怖くありませんでした(爆)。
入り口は、常連さん?と見える3名様がウロウロ。
あれ、もしかして満席か・・・?
いえ、手前のカウンターが空いているのは外から見えましたから(笑)。問題なしっ!!
無事入店!!
そんなわけでハイ、奥でディープなお客さんがいらっしゃるようで(笑)
手前のカウンターに無事席ゲットいたしました♪
なんとも冷蔵庫様のお隣に座れて♪♪
眺めているだけでも幸せでしたが(笑)、恥ずかしくて逆側をパチリ(笑)。
日本酒、まずは栄光富士。
「無濾過生原酒」と言うのぼりにとことん弱い私。。。(苦笑)。
生の香りは程よく香りますが、桃的な甘さを残しつつ、アフターに甘さを残させないのは
食中酒としては最適♪素敵です!!
タコとオクラのねばねば系お通しとともに楽しみながら、待ちます。。。
やっぱりここは頼まねば!!牡蠣!!
待っていたのは、やっぱり牡蠣3点盛り!!
左から順に食べてくださいとの指定をいただきました。
味付けはナシ。あえてレモン汁だけで勝負するところが、嬉しい♪
一番右の、一番大きくてプリプリしているやつです!!
このプリプリはたまらんです〜!!
ちょっと塩気が欲しかった気もしたけど、十分美味しかった!!
そうだ、ここでは絶対牡蠣食べようと誓った時間でした。
お酒も順調に進み、おつまみも追加
秋あがりシリーズで、町田酒造。
なんか最近、ここが好きと言うお店によく出会ってます(笑)。
日本酒度+1で甘いわけではないはずなんだけど、甘さが先に立ち、
アフターにも独特の風味がありました。
生詰が秋まで瓶で熟成すると、風味も独特になってきますね♪
頼んでしまった!。
火が通っているものがいいなと思っていたけど、オススメだったのでついつい頼んでしまった(笑)
レバテキ。
レバテキに合わせたのはこちら。
三冠純米吟醸、熟成生原酒。
やっぱり生(笑)。
あ、奥の「白州」は、グラスだけで(笑)、中は和らぎ水です(笑)。
トロトロな口当たりが絶妙♪。
香りは柔らかいので口当たりがよく、高いアルコール度数から来る辛さが刺激的。
飲みごたえアリアリな、満足するグラスでございました♪
お酒と牡蠣が好きなお店で好印象♪ごちそうさまでした!!
本日はこれにて締めました☆。
この2日後に牡蠣が半額になるイベントがあったらしく、
だいたい皆さん、想定以上にとにかく食べまくるらしいんです(笑)。
牡蠣ってそんなに多く食べられないと思っていたので、その反応は是非体感してみたかった(笑)。
牡蠣に合わせるお酒がきっと適切なので、ガツガツいけるのかな?。
是非その日に伺いたかった!!。
きっとこちらのお店は長く続いてくださると、直感した日になりました!!。
きっとその機会、近々あると信じています☆。
いいお店との出会い、感謝です♪。ありがとうございました!!
お店情報
住所:東京都港区新橋3-22-3 プリンセス壱番館 1F
電話番号:03-6430-4110
営業時間:[月〜土] 17:00~24:00(L.O.23:30)
定休日:日曜日
URL:食べログ
私的:日本酒バルチェックリスト
<どちらか一つ満たす>
☆店内内装がバル&バー風:○
☆器ワイングラス :○(脚無し)
<全て満たす>
★当日予約か予約なしOK :○
★カウンター利用可 :○
★こぼし提供無し :○
新橋「toto bar」さんへの2回目以降訪問記録はこちらです
2017年7月掲載
2017年2月掲載

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
【更新中止中】訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
※2020年12月末にて更新を一時中止しました※ 表示説明 New:2020年1 ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...