日本酒テイスティング講座:日本酒の味を構成する成分
2017/11/08
上級クラス、第10回目です!
前回の講座の様子はこちらです。
本日のテーマ:味わいを構成する成分について
今回は、実際の成分名をいっぱい習いました。
甘味構成成分「糖」
糖を構成する成分数(1糖・2糖・3糖・・・)で分類すると、
酵母が分解できるのは1糖(グルコース)で、これがあるとアルコール発酵が進みます。
一方で、オリゴ糖に見られる3糖は、大きすぎて酵母が食べられず、
アルコール発酵の元にはなりません。(非発酵性の糖)
なので、それがそのまま味わいの甘さを構成することは確かなのですが
1リットル中、オリゴ糖含有量は通常の発酵系路で2グラムくらい。
あまり、これがあるからと言って「甘い」と感じるわけではなさそうです。
あと、糖からアルコールに変わる中間物質について
それらも甘味の構成要素ではあるのですが、それよりもそれらはトロリとしたテクスチャを形成します。
酸味・苦味・渋味構成成分
酸味の主成分は何と言っても「乳酸」。続いて「リンゴ酸」「コハク酸」が続きます。
苦味の主成分はアミノ酸であるアミン(類)。アミノ酸からアンモニアを作る前の生成物質です。
あと、発酵系路ではなく原料の中でも、水に含まれる無機塩(ミネラル)も
苦味による味の深みを作り上げます。
渋味は、これもアミノ酸から生成されるチロシンがその物質の一つです。
テーマその2:香味成分・カプロン酸が出来ると言うこと
最近の日本酒のフルーティな香りの主成分とも言える「カプロン酸エチル」。
これが出来ると言うのはかなり特殊な条件である・・・、
自然の摂理ではなかなか出来ないものであることを学びました。。。
詳細は省略しますが(笑)。
カプロン酸エチルが出来ると言うことは
→+4以上の辛口のお酒にはありえない。甘口に限定される。
・アルコール発酵の変わりにカプが生成される
→アルコール濃度が低い
そうでない日本酒ではカプ系の香りはありえないと言うことは
テイスティングにも非常に有用な情報ですね。
本日のテイスティングラインナップはこちら
本日のテーマ「味わい」を、
1・2・3ステップで5味がどのような割合で出てくるかを瞬時で判断する練習です。
あと、表現をする時に、アルコール度数が高いと言うことを表現する際、
香りのコメントに工夫をする必要があります。
例えば。二番目の試飲酒で。
酸とアセトアルデヒドとソトロンが程よく入ると「木香」的な香りになりますが
アルコール度数が高い場合は『その香りが「しっかり」感じることが出来る』と言うのです。
あまり感じない場合は「穏やかな」「優しい」・・・と言う形容詞を用いますが
それらは普段から使う練習をしとかないと、いざと言う時に出ないですから
ちゃんとこれらを意識して、今後はコメントを作りたいと誓いました。
本日もためになる学びをありがとうございました(^人^)
チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
- 1
-
【更新中止中】訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
※2020年12月末にて更新を一時中止しました※ 表示説明 New:2020年1 ...
- 2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
- 3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...