神保町「Mr.Happy」さんでカジュアルにレアな日本酒堪能
(和酒バル115)
こちらのお店を見つけたのは本当に偶然でしたが、私の勘が「ここはイケる!!」と唸りまくり(笑)
訪問せずにはいられませんでした。
神保町駅から2分、
私がよく足を運ぶ(笑)石井スポーツの近くにある「Mr.Happy」さんです。
(お店の情報は記事の最後に記載します)
4回目再訪:2020/3/23 update(最新)
3回目再訪:2018/4/26 update
再訪:2017/10/16 update
初訪問:2017/7/16 update
お店情報
4回目再訪:2020/3/23 update
前回から…1年11ヶ月ぶりの訪問です。
本当は違うお店に伺う予定で降り立った神保町でしたが
なんとなくこちらに伺いたくなり、ふらりと行ってしまいました。
2年近く開いてしまったしなぁ。。。
お店もだいぶ雰囲気変わったかもなぁと懸念しつつ、いざ出陣。
カウンターは残り1席でしたが、なんとか無事にゲットすることが出来ました!
席に着いたと同時にいただいた、野菜スープのお通しです。
コンソメで野菜の優しい甘味が染みますわ( ̄▽ ̄)
店員さんから「酔い防止で飲む前に飲んでください」との説明を頂いたので、とっとと頂いてしまったのでした。
一見可愛い絵本が!
実はこれはメニュー表になっております。
日本酒メニューは相変わらず丁寧!
「日本酒飲み放題(種類限定)」は一時間1000円でなかなか良さげでしたが、
飲み放題か否かで日本酒を選びたくなかったので単品で頼むことにしました。
最初の日本酒は、佐賀県「竹の園」純米吟醸 生酒 をいただきました。
容量は120mlでお願いしました。
東京では滅多に見ないこちらの銘柄、本当に久しぶりです!
相変わらずプリティーなラベルだこと😁
スペックは
20年1月製造、精米歩合55%、アルコール分16度
でした。
お料理です!
これ、どうやら原価度外視らしい。
すごくお得(500円くらい)なので思わず注文しちゃいました。
ウニととびっこ乗せゆで卵に周りはいくらの海です。
味玉自体にしっかり出汁の味を染み込ませており、
味玉そのままでも十分美味しいのです。
これは本当に頼まないと犯罪レベルですがな。😁
お冷やをボトルでいただきました。
一瞬ビビりますが、中はちゃんとお冷やです(笑)。
次の日本酒は、これもお久しぶり銘柄、石川県「吉田蔵」山廃純米無濾過生原酒 をいただきました。
スペックは
19年12月製造、酒米:石川門100%、精米歩合60%、アルコール分13度
でした。
お料理です。
そのままでもしっかり味ついてましたが、好みでお醤油を、とのことでした。
ほぼ全てはそのままいただきましたが、冷めかけの1切れのみお醤油でいただきました。
外はサクッと、中がふわふわな、まさに焼きたて作りたてで
私の好みドンピシャなさつま揚げでした🙌
お料理が良かったのでお酒がガンガン進んで困ります😅。
奈良県「今西」純米吟醸 無濾過生酒 を続いていただきました。
スペックは
20年2月製造、酒米:朝日米100%、精米歩合60%、アルコール分16度
でした。
締めは、どうしても頼んでみたかった牡蠣をいただきました。
頂いたのは岐阜県「醴泉」(れいせん)特別本醸造 でした。
今まで120mlグラスで頂いてましたが、牡蠣3口で終わりなので(笑)
これだけ60mlにしてもらいました。
お料理全景。
左から、おろしポン酢・和風ジェノベーゼ・明太マヨ。
インスタでペアリングした「おろしポン酢」は既にない状態で撮っちゃいました。ごめんなさい😅。
(雰囲気は伝わるよね(笑))
牡蠣、身が厚くて食べ応えいいです♪
明太マヨはチーズでコーティングしてて厚みハンパありませんでした。
ジェノベーゼはパン粉で覆われて一見何か分かりませんでしたが、しっかりパン粉の下にはチーズと香草がありました。
(香草はなんだったっけね。。。忘れましたごめんね😅)
と言うわけで本日はこれにて締めです。
28
あまりにも前伺ったのが昔すぎで、1杯無料券を捨てちゃったと
白状したところ、新しいのを頂いちゃいました😓(笑)。
そう言うわけでまたチケット使って再訪させていただきます😋
3回目再訪:2018/4/26 update
約半年ぶりの訪問。
前に入ったお店が30分一本勝負だったため、追加で飲み食いしたく
そのお店から近かったこちらに伺ったのでした。
一見満席かも、と、ためらったものの、
なんと2階に通していただいて、無事席ゲット!
2階は2人組の女性が入っていた以外は、席選びたい放題でした( ̄▽ ̄)♪。
お通しはいつも通り、野菜スープ。
最初は、前回いただいたチケットで飲ませていただいた
おまけスパークリング日本酒のこちら。
宮城県「萩の鶴」。超かわいいジャケット!!
おまけなのでグラス容量は90mlです。
別仕込純米吟醸生原酒。
アタックはしっかりした酸主体で、ヨーグルトてきなニュアンスでした。
香りは穏やかながら酵母由来(カプロン酸エチル)系のもったりした甘い香りにしっかりとした酸がかぶさり、
香りもまさにヨーグルトでした。
苦味が中盤から目立ってきましたが、酸の切れがよく後口はスッキリしていました。
そんなわけで本格飲み開始( ̄▽ ̄)。
ここはポーションが大きいので、ちっこそうなのをちまちますることはやめて
腹をくくってがっつり行ってしまえと言うメニューをチョイスしちゃいました。
本日の注文日本酒1杯目の、秋田県「天寿」霞純米生酒。
容量は120mlでがっつりいただきます( ̄▽ ̄)。
アタックはジューシーな甘酸っぱさが主体で、さくらんぼのニュアンスでした。
加水したスッキリ系な印象があり、口当たりはとってもさっぱりしています。
香りは穏やかで取りづらかったです。
どちらかと言うと酵母由来(酢酸イソアミル)系な金属的な硬い印象でしょうか。
後口はコハク酸のような渋みを少し感じました。
まだまだお料理はなくなりません。
次のお酒は宮城県「勝山」特別純米。
口当たりが非常に滑らかな事が印象的でした!
一方でアタックは水のようにさらりとしており、あえて言えばほのかな酸味を感じました。
中盤以降、煮干しのような旨渋味が感じられるようになり、後口の余韻をしっかりと作っていました。
飲みごたえあって、良いですな( ̄▽ ̄)。
で、結局お料理はたいらげたけど。。。
すっごく気になっている銘柄があったので、小さいグラスで思わず注文。
サバを一緒に頼む男気が欲しかったけどねぇ。。。
お店も、この2階ですら人が埋まり始めて忙しくなってきたようだったので
ひよってここで閉めてしまいました(苦笑)。
再訪:2017/10/16 update
前回から2ヶ月半くらいぶりの訪問です。
この日は日曜の夜を狙ってまいりました(^ω^)
日曜日に開いているお店は貴重です♪
夕方少し早めに突撃訪問!無事入店!
お店は1階だけを見渡したところ、5割の入り。
カウンターも空いているようでしたが・・・通されたのは入り口近くの
樽を模したテーブル席でした。
カウンターは二名予約用のようです。。。(´ω`)
1名入れると、1つ席余るからね。。。
あまり(と言うかほとんど)1名客が来ないんでしょうね。。。
席に着いた途端に早速頼みます。
前回、一杯サービス券をいただいており、それによる一杯です。
奈良県「風の森」無濾過無加水 秋津穂純米。
想像通り(笑)、しっかりしたハーブ香。
アタックは酸味の効いた甘味、梨のニュアンス。
苦味もしっかり芯があり、アタックからアフターまで程よい余韻を作っていました。
お通しはいつもの通り、洋風のスープ。
ここの席はカウンターからは遠いですが、冷蔵庫からは近く(笑)、
何気に退屈しなくていいですね。
(冷蔵庫眺めているの、好き( ̄▽ ̄)(笑))
本日のオススメを書いている黒板も、目の前に並べてくださいました。
至れり尽くせりで、恐縮です。。。
そういうわけで一品めは、黒板から「サンマと秋野菜の揚げ浸し」。
量がたっぷりで食べきれないかな、と思いましたが、
来てみたらちょうど良い量でした。
日本酒は、メニューを見つつ、冷蔵庫を眺めつつ、作戦練ります。
さて、何にしよう・・・。
と言うわけでこちら、島根県「七冠馬」純米ひやおろしを
グラス(120mlらしい)チョイスです。
酵母由来の桃系モッタリフルーツ香。
アタックは旨渋さが主体。
チョコレート的な苦さがあり、それが酸に負けずしっかりと余韻で残ります。
揚げ浸しの油と汁の旨渋さにぴったりのお酒を選べました\(^o^)/
我ながらアンテナ絶好調!(笑)。
続きまして。新潟県「越の白鳥」たかね錦純米吟醸。
高級アルコールのツンとしたセメダイン香に薄い梨が入っている印象。
味わいはこっくりした甘さが主体だが、薄くもち米のような優しい甘さもある。
テクスチャはアルコール度数高めのピリピリ感が刺激的でした。
昔美味しい日本酒と言うイメージでしたね。
これはお酒ではなく、お冷のボトルです(笑)。
アサリの酒蒸しをお願いしたら、スープの丼が来ました(笑)。
ちょっと想定と違った(笑)。
スープに合わせて頼んでみました。
奈良県「篠峯」秋あがり。
ミルキーな香りがする、少し熟成のニュアンスのある香り。
アタックは甘酸っぱい洋梨のニュアンス。あまり濃くなくて薄めかな。
しっかりとした旨味が中盤から伸びてくるけど、アフターまでには切れてすっきり飲めます。
日本酒もスープも、薄味で旨味がほんのりな感じなので、
スープの繊細な味を邪魔しない、いいチョイスが出来ましたね。( ̄▽ ̄)
満足♪
本日はこれにして締め!ご馳走様でした!!
店員さんがサービスでくださった、長珍。
なんでも一番好きなものだとの事でした。
酸の高さが特徴的で非常にメリハリが効いているのが長珍の印象。
好きなお酒のイメージを伝えやすくて「なるほどなー!」と納得してしまいました。
そっか、一つ好きな銘柄を決めておけば、好みのイメージを伝えやすいんですよね♪。
好きな日本酒を人にうまく伝えるのが苦手な私。。。
本日は非常にいいサンプルをいただくことができました!。
本当にありがとうございました♪
またいただいちゃった(笑)。
休日は一人しっぽり飲みに適しているみたいなので、また伺いたいと思います。
初訪問:2017/7/16 update
この日は雨。
雨だと飛び込み客が少ないかなと勝手に想像して訪問( ̄▽ ̄)
でも、私の直前に、飛び込み客っぽい男性数名がお店の中に入っていくのを目撃し
若干不安を感じたものの・・・。
店内を覗くと、充分広いことを理解。
まさか全部予約で埋まっているとかないだろう(と願う)と言うことで
いざ入店、無事にカウンター席をゲットしました。
早速注文!・・・と、思いきや(笑)
席に着くのと同時に、流れるように置いていただいた、お通しスープ(笑)。
出汁がきちっと効いている和風スープでしたし、
メニューの表紙で、すでに「ワイングラスで日本酒推奨!!」的主張がビンビン感じてましたし(笑)
いざ日本酒を・・・と思いつつも、やっぱり初めての店なので色々目移りして迷う・・・。
そんなところ、店員さんがすごくフレンドリーに早速日本酒をオススメしていただき
「メニューにないんですけど」と、いきなり秘蔵(?)の日本酒をチョイスしていただいちゃいました!
秋田県「花邑」純米吟醸。
・・・思わず「はなともえ」と読んでしまった(汗)。「はなむら」が正しいです(笑)。
途中から、こんな、香りがよく取れるワイングラスに注ぎ変えて下さっちゃったりして(笑)。
至れり尽くせりでした(笑)。
お酒に関しては。
乳酸香と淡いセメダイン香が主体、
味わいには旨味も甘味もあり、特に旨味が中盤で綺麗に膨らむところを、
酸味で中盤から流し、すっきりした後口にしているようなイメージです。
後口に渋みはアクセントとして残るタイプですね。
この後、常連さんに紹介(?日本酒の1人飲み女がそんなに珍しかったんでしょうか(^^;)していただき
常連さんがお誕生日で持ち込まれ?ていた某日本酒もいただいちゃったりし(笑)。
なんだろう、走り出しでこんなにフレンドリーにしていただくことって初めてですよ(笑)。
何があったんだろうか(笑)。
その後、いただいた日本酒や
次に注文した日本酒が
お客さんからオススメされて入れたと言う貴重なお酒を口開けで頂けちゃったりして。
福島県「自然郷」BIO特別純米。
乳酸香が強く立っている。
アタックはかなり酸っぱさを感じるが、甘味も中盤まで感じられ、
フルーティさを演出している。
綺麗に後口が切れるが、非常によく切れるので、辛口に感じるタイプでした。
・・・と、日本酒はすごく進むのですが
(入店から軽く1時間経過(笑))
待てども暮らせど、お料理が来ないため、プッシュしたところ
・・・やっと認識してもらえたようでした。
(確かにお店に続々とお客さんが埋まりだしてきてましたしね。)
お料理は本日のオススメから2品。
「根菜たっぷり牛すじ煮込み」。
・・・半量にしてもらえると言われてたんだけど、多分フルサイズで来ました(汗)。
多分、オーダー落としていたのと同時に、ハーフサイズも落としたものかと(汗)。
これがかなりボリューミーでしたが。。。
キャベツとタコの酒盗ソテー。
これが居酒屋風な見た目に反して、美味しい!!。
このくらいの量は、お腹が空いている身(笑)には嬉しい♪。
これはハーフじゃなくってよかったなぁ( ̄▽ ̄)(爆)。
そういうわけで、締めの日本酒は、こっくりした煮込みや酒盗味のソテーに合わせて
「熟露枯」(うろこ)と言う栃木県のお酒(東力士を作っている蔵)をチョイスしました。
洞窟貯蔵の低温熟成酒でしたが、熟成香や乳酸香は感じつつも、
そんなに熟成が主張していない面白いタイプでした。
アタックは甘酸っぱく、中盤で旨味が膨らみ、心地よい余韻でフィニッシュします。
お料理とマリアージュしなくても、単独でも美味しい、そんな日本酒でした( ̄▽ ̄)
本日はこれにて締め!ごちそうさまでした!!
本当は「鹿肉」をいただきたかったのですが、
こちらが仕入れているところは専属のまたぎさんがいらっしゃるらしく、
この日は猟が当たらず入荷できなかったと言われてました。。。
それも寂しかったですし、
何よりも日本酒種類が多くて、全然飲みきれてないですし
あとやっぱり、この適度なフレンドリーさがやっぱり私的にはツボでした(笑)。
まだ、開店から4ヶ月とのことだそうです。
オペレーションがぎこちないのも、じきに収まってくるでしょうし、
また、今度はできればお邪魔じゃない時期を狙って来たいと思いました!。
ごちそうさまでした!!
お店情報
住所:東京都千代田区神田神保町1-4-4 コンフォートKビル 1F
電話番号:03-5577-4194
営業時間:月~金 17:00~24:00(L.O 22:45 / ドリンクL.O 23:15)
土曜日 16:00~24:00(L.O 22:45 / ドリンクL.O 23:15)
日曜日 15:00~23:30(L.O 22:15 / ドリンクL.O 23:00)
定休日:不定休日あり
URL:食べログ
私的:日本酒バルチェックリスト
<どちらか一つ満たす>
☆店内内装がバル&バー風:○
☆器ワイングラス :○
<全て満たす>
★当日予約か予約なしOK :○
★カウンター利用可 :○
★こぼし提供無し :○

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
【更新中止中】訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
※2020年12月末にて更新を一時中止しました※ 表示説明 New:2020年1 ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...
- [東京]東京・八丁堀・神田・御茶ノ水・神保町・日本橋, 【日本酒バル】, 日本酒お店訪問記, 飲み歩きお店 サバデシュ, ワイングラスで日本酒, 七冠馬, 今西, 勝山, 吉田蔵, 天寿, 熟露枯, 竹の園, 竹葉, 篠峯, 自然郷, 花邑, 萩の鶴, 越の白鳥, 醴泉, 風の森