3回目再訪:阿佐ヶ谷「Under the Tree」さんで夏向け日本酒新規銘柄開拓!
2018/08/19
(和酒バル102)前回の訪問はこちらです。
日曜日の夕方。例のごとく突発の思いつきで訪問してみることにしました。
約1ヶ月半ぶりの訪問です!。
お料理のメニュー開拓がどうしても心残りで、直前の用事から45分電車に乗ってやってきました(笑)。
この日は阿佐ヶ谷が七夕だったようで・・・。
すごい混雑で駅から降りた瞬間、ものすごく心配(何の?)。。。
お店についたら無事にカウンター空いていました♪。
無事に、席ゲットです♪
早速注文!本日の日本酒とお料理をご紹介!!
やっぱりここでは一杯目から日本酒でないともったいない!!
いつものごとく、銘柄開拓!!。
お店では定番酒と言う、岡山県「大典白菊」生酒純米吟醸。
「朝日米」と言う、岡山の地米、食用米と兼用の米を使用しているとのことでした。
アセトアルデヒドとイソ系のキンとした香り。
アタックは甘さでボリュームがあり、なかなかパンチがありますが
口当たりは滑らかで心地よいです。
中盤から酸が効いてきて甘さを和らげ、アフターは綺麗な苦味と渋みがほんのり残りました。
一杯目から、幸せなお酒でした( ̄▽ ̄)
相変わらず一杯目でちびちびと幸せを少しづつ味わいました(笑)。
お通しはこちらのお店ではもう定番、お漬物3点盛り。
お料理が来ました!。
この日選んだのは「和風さっぱり出汁の牛すじ煮込み」。
これは、大正解\(^o^)/
牛すじと言うよりは牛もつなのかな?。
これが素晴らしい下処理で、全く臭くなく、出汁の旨さがしっかりと肉に染み込んでます。
本当にこれはすごい・・・。
頼んで良かった!!。
スープもすごく美味しくて、スープだけでもその出汁でおつまみになりました。
そんなわけで(笑)次のお酒を。
福岡県「山の壽」!!
最近、杜氏による日本酒作りを行わなくなったこの蔵ですが、
前の杜氏さんが仕込んだそのお酒を熟成させた、22BY雄町の超熟成酒でした!!
きちんと管理された低温熟成で、口当たりは非常に滑らか♪
アタックは酸味と旨味で、中盤からそれらがさらに伸び良くなってきました。
アフターはほんのりとしたコハク酸の渋みがほんのり。
穏やかな香りが熟成の年月を感じます。
勢いが乗ってきて、三杯目(笑)。
宮城県石巻の「墨廼江」(すみのえ)純米吟醸八反錦。
また渋いものが出てきます( ̄▽ ̄)
これも穏やかな香り、強いて言えばセメダイン香が主体。
アルコール度数が17度。これも、このシンプルな香りに対して揮発感としてよく感じられました。
アタックは甘味とピリピリ感。甘味はすぐ引き、旨味の余韻が長く続きます。
おつまみが足らなくなってきたので(スープ旨すぎで進みすぎる(笑))
お手製のなめ茸を追加。
これも手作り感がしっかり味わえる薄味タイプ。
細切りのきゅうりが食感のアクセントとして添えられているのも嬉しい\(^o^)/
悩んで選んだのは、三重県「青雲」と言う銘柄。
しぼりたて生酒。
香りは米由来の炊いた香りが主体。
アタックは旨味と苦味、それとピリピリ感もなかなか強く、
余韻も長く、パンチのある一杯でした。
そうなると、なめ茸だけではなく、もうちょっとお腹に入れたく・・・(笑)
揚げなすの素麺。
「時間がかかりますよ」と言われて待っていたら、えらくボリューミーなものが出てきました(笑)。
でも不思議とするする入る♪。
ボリューミーなお酒のおかげでしょうか(笑)。
本日はこれにて締め!ご馳走様でした!!
来た時はカウンターの真ん中を、堂々と使わせていただいておりましたが(笑)
お店はいつの間にかお客さんで埋まっていました。
日曜日の夕方にもかかわらず、お客さんに愛されているお店なのをひしひし感じます。
そんな貴重な時間を一緒に過ごさせていただき、ありがとうございました♪。
まだまだ、いただいていないお料理・日本酒、ありますので(笑)
図々しいですがまた来させていただきます!。
本日はご馳走様でした(^人^)
阿佐ヶ谷「アンダーザツリー」さんへの初訪問&訪問記録&お店情報へのリンクはこちらです

チーズプロフェッショナルと唎酒師のブログです。
スタイリッシュで楽しく美味しい飲食空間が大好きです。
たまに本音のキツイことも書きますが(苦笑)、大好きなことを沢山の人とシェアしていければ幸せです。
趣味の山と旅行とランニングもたまに書きます。
Pick Up!
-
1
-
訪問記録!日本酒バル&日本酒バーお店一覧
表示説明 New:2020年12月・2021年1月に初訪問したお店 up:202 ...
-
2
-
【2016年度目標】日本酒バル&バー100店舗開拓します!
起業し、私自身お酒ネタで物を書くのも仕事にし始めましたが 「私が書けることって何 ...
-
3
-
100店舗開拓に向けて:理由と今後について
2016年度目標内容の記事はこちらになります。 写真は全く関係ないですが、今年の ...